Vibe Coding
@karpathy: There's a new kind of coding I call "vibe coding", where you fully give in to the vibes, embrace exponentials, and forget that the code even exists. It's possible because the LLMs (e.g. Cursor Composer w Sonnet) are getting too good. Also I just talk to Composer with SuperWhisper so I barely even touch the keyboard. I ask for the dumbest things like "decrease the padding on the sidebar by half" because I'm too lazy to find it. I "Accept All" always, I don't read the diffs anymore. When I get error messages I just copy paste them in with no comment, usually that fixes it. The code grows beyond my usual comprehension, I'd have to really read through it for a while. Sometimes the LLMs can't fix a bug so I just work around it or ask for random changes until it goes away. It's not too bad for throwaway weekend projects, but still quite amusing. I'm building a project or webapp, but it's not really coding - I just see stuff, say stuff, run stuff, and copy paste stuff, and it mostly works.
Grok.icon
アンドレイ・カルパシー氏は「Vibe Coding」という手法を紹介しています。これは、Cursor Composer with SonnetやSuperWhisperなどのAIツールを使って、自然言語や音声コマンドでコーディングを行い、クイックプロジェクトにおいて手動でのコーディングを最小限に抑える方法です。
このアプローチは2025年のより大きなトレンドを反映しており、Y Combinatorによると、2025年冬のスタートアップバッチの25%がコードベースの95%がAIによって生成されたものであったと述べており、AI支援開発へのシフトを強調しています。
批評家であるサイモン・ウィリソン氏は、バイブコーディングが理解しにくいコードベースにつながる可能性があると警告しており、プロトタイピングを超えたプロフェッショナルな環境でのメンテナンスやセキュリティにリスクをもたらすとしています。